Subscribe / Share

Toggle

INTERVIEW

クイズのためのクイズの本を書きたかった――伊沢拓司『クイズ思考の解体』インタビュー(PART4)

伊沢拓司の待望の新刊『クイズ思考の解体』が2021年10月20日に発売された。圧倒的な情報量が詰め込まれた全編書き下ろし480ページ、伊沢は何を思い筆を執ったのか。本人に語ってもらった執筆の裏側を全4回にわたってお届けする。
(2021年10月13日収録 聞き手:大門弘樹 撮影:玉井美世子)

伊沢拓司
1994年、埼玉県生まれ。開成中学・高校、東京大学経済学部を卒業。『全国高等学校クイズ選手権」第30回(2010年)、第31回(2011年)で個人として史上初の2連覇を達成した。2016 年には「QuizKnock」を立ち上げ、編集長・CEOを務めるかたわら、YouTubeや『東大王』をはじめ数々のテレビ番組で活躍。

「クイズなんて」という
レッテル貼りとの戦い

――もう1つ印象的だったのは、学歴に関する話ですね。
伊沢 書きましたね(笑)。
――そこもすごくフェアというか謙虚というか。学歴は、伊沢君にとって、最大の強みじゃないですか。でもそれを「そんなものあってないんだ」っていうようなことはなかなか書けないですよ。
伊沢 そこは迷いました。わざわざこの議論を蒸し返す必要もあるのかなとも思ったし。ポジショントークにはなっちゃうんですよね。しかも、本にも書きましたけど、『EQIDEN』で勝ってるチームの学歴がとにかくすごいと。東大が4回、京大が3回優勝していて、阪大の優勝を入れると13回中8回、国立大が勝ってるというデータがあって。「学歴があったほうがクイズが強い」っていうのは帰納法的には言えるんですけど、ただ一方でクイズというものを見た時に、それは相関はあるけど因果はあるかわからないなというか。学歴がなくたってできるものにはなっているよね、というのはクイズを見れば見るほど思うんです。もちろん学歴があったほうが傾向として有利なのはありますけど。だからそこは勘違いしちゃいけない。「学歴はクイズと直結します」とは言ってはいけないなと思ったので、だからめちゃくちゃナローな道をかいくぐっていくような書き方になってますよね。
――東大生の子が「クイズが得意だと思われて迷惑している」という話が衝撃でした。
伊沢 実際、結構言われるんですよ。でも、「QuizKnock」でもクイズをやったことないメンバーのクイズ大会みたいなのをやったりするんですけど、あんまり関係ないんですよね。やっぱり学歴じゃないなっていう部分はいっぱいあるし、1問を楽しむ気持ちは変わらないですしね。そこに面白さを見いだせるかどうかは、ホントに個人の特質によるものだとは思うので。だから、しっかり主張しておきたかったなっていうのはありましたね。あと、これを書いておけば、東大生から怒られないかなっていうのはあって(笑)。
――なるほど。でも、昔から伊沢君は人をレッテルで判断しないようにしているのは本当に偉いなとずっと思って見てましたよ。去年のゲンロンの8時間しゃべりっぱなしだったトークライブで、視聴者からの質問に対して「主語を大きくして語るのは危険だからやめたほうがいい」っていうアドバイスをしていたんですよ。酔ってたから覚えてないかもしれないけど(笑)。
伊沢 ははは(笑)。酒は相当入ってました。

――「『マスコミは』とか『テレビは』とか、そういうような主語を大きくして語るのは非常に危険だから、それはやめたほうがいい」というのを、酔っぱらいながらでもピシッと言っていたのが印象的でした。
伊沢 やっぱりそれも「クイズは」ってめっちゃ言われてきたからでしょうね。まあ僕もさっき「視聴者は」みたいな語り方をしてしまってるわけですから、ある程度避けられない部分があり、そのたびに反省するべきことなんでしょうけど。「『東大王』とかやってるんだったら、もっと社会の役に立つこをしましょうよ」とか「クイズみたいに広く浅くじゃなくて」みたいなこともよく言われて。何かにつけて、半分同業者みたいな立場の人から、「ひとまずクイズを否定することで、『深い』側に立ちたい人たち」から攻撃されることが多くて。「俺たちがあなた方に何をした?」っていう。
――茂木(健一郎)先生も言ってたもんね。
伊沢 はい。「クイズとは広く浅く、物事をなめるように知ることですよね、それってホントに知ってるということなんですか?」みたいな単純な二項対立に落とし込んで、クイズを否定したい人というのはいて。その安易な二項対立って「そもそもクイズについて調べずに、あなたが見ただけのクイズのイメージで語ってますよね」っていう。
――ああ、それも「クイズあるある」ですね。
伊沢 この前、鶴崎と「クイズをできるということが『俺ならやってやれなくはないけど』みたいな文脈で語られすぎだよね」と話していたんですよ。例えば鈴木淳之介がどれだけの努力をして、あの強さを手に入れたのか。クイズはすさまじい努力がないと勝てないものなので。長戸さんにしても、西村(顕治)さんにしても、血のにじむようなことをやって、自分で理論を作ってああなったりとか。「クイズはやってやれないことはない」みたいに思われるのはすごく癪だったので、そこはレッテル貼りに対するアンチテーゼへの原点になってますよね。だから「クイズやることを舐めるなよ」ってのは僕の中にはずっとある。


――そういうクイズを軽んじた物言いって、クイズに対する差別ですよね。
伊沢 差別ですよ、ホントに。
――でも、悪く言うと、伊沢君はそういう偏見ですら利用できる立場にいるわけじゃない。
伊沢 まあそうですね。うまく使えばビジネスにはなるでしょうね。
――でも、そこにあぐらをかかずに、「いや違うんです」と必ず説明する伊沢くんの真摯さというのが、伊沢君が運気を掴んでる理由なんじゃないかと思うんですよね。徳を積んでるんですよ。
伊沢 ありがとうございます。単純に僕の出自はクイズプレイヤーだし、こうやっていっぱいクイズにお世話になってきて、それこそ大門さんには、売れなさそうな時から僕の自伝を作ってもらったわけだし、それがあるから今があって、今のクイズプレイヤーとしての自分が生まれたというのがあるし。僕を育ててくれたいろいろなプレイヤーたちがいて、一緒にクイズしてくれた人たちがいて。それこそ中学生の頃からグランドスラム(関東の老舗クイズサークル)に誘っていただいたりとかしているわけで、それがなかったら今ないから。それは裏切れないですよね。極論を言ったら商業ツールとして活かしていく中で、クイズ文化に対するミスリードというのをかけらも起こしてない、なんてことは言えるはずもないので。それは多少はあるなと思うんですけど……。極力配慮をしているし、そういうことができるメンバーが周りにいる幸せを日々噛み締めていますけど、改めてしっかりと「これだけすごいことですよ」っていうのは僕が伝えなかったら誰がやるんだとは思ってますね。
――この本の学歴のくだりからは、その伊沢くんの覚悟がひしひしと伝わってきました。
伊沢 苦しかったですけどね、書くの。どこまで証拠を集めても、「学歴と明らかにこれ関係してるでしょ」ってなるので(笑)。どこまでいっても「お前が言ってもな」ってなるんですよね。
――東大と京大に強豪が集まった世代ですもんね。
伊沢 そうなんですよ。それがすごくあって、しかも僕の出自もこれを言うには適していない。でも、言わなきゃしょうがないので。

Return Top