Subscribe / Share

Toggle

INTERVIEW

クイズのためのクイズの本を書きたかった――伊沢拓司『クイズ思考の解体』インタビュー(PART2)

伊沢拓司の待望の新刊『クイズ思考の解体』が2021年10月20日に発売された。圧倒的な情報量が詰め込まれた全編書き下ろし480ページ、伊沢は何を思い筆を執ったのか。本人に語ってもらった執筆の裏側を全4回にわたってお届けする。
(2021年10月13日収録 聞き手:大門弘樹 撮影:玉井美世子)

伊沢拓司
1994年、埼玉県生まれ。開成中学・高校、東京大学経済学部を卒業。『全国高等学校クイズ選手権」第30回(2010年)、第31回(2011年)で個人として史上初の2連覇を達成した。2016 年には「QuizKnock」を立ち上げ、編集長・CEOを務めるかたわら、YouTubeや『東大王』をはじめ数々のテレビ番組で活躍。

誤答のリスクヘッジにこそ
秘伝のレシピがある

――その次の第3章・誤答の話も、ここまで言及されたことはなかったじゃないですかね。例えば道蔦さんが85年に出版された本(『TVクイズで10倍儲ける本』)で書かれたチャージ(ピンチの局面などで、他のプレイヤーに解答権をとられないよう誤答覚悟で押すこと)の話ぐらいで。それにしても「伊沢君は実は理系なんじゃないの?」っていうぐらい数式が出てきますね(笑)。
伊沢 そうですね、理詰め理詰めでいきましたね。やっぱり『東大王』の生解説の時に思ったんですけど、地上波の放送を観ているだけでは誤答の重さというものが見えないんですね。誤答シーンはカットされがちだから。だから「実はリスクヘッジでこういうことをしてて……」みたいなことってすごく伝わりづらくて。「なんでここで押さないの」とか「なんでここで押すの」っていう。「まだ二択だけど押す」っていうことが『東大王』では平然と発生してたので、そこは誤答のリスク管理の話をしないと伝わらないと思うんですよね。水上(颯)がなんであんなにリスク管理をしながら正解率を出せるのかみたいなのって、ちゃんと解説しないともったいないし。あと立場上、毎週僕だけが解説をしているから、彼らからしたら多少忸怩たる思いがあったはずで。だからこそちゃんと言ってあげなきゃっていう気持ちがあったんですよね。
――しかも、誤答論を一般の人に伝えるために、ミクロとマクロで戦略を分けて、ミクロは『東大王』を例にしつつ、その後にマクロの試合の大局的な話ではオープン大会を引き合いに出しているのは、話の運び方としてもすごくわかりやすかった。
伊沢 『東大王』でたまにそういうことが起こると、必ずメモして「これ解説用に使えるな」みたいなストックはしてあるんですけど、それがあったからこそ「リスクヘッジって何だろう?」ということがまとめられたんです。ただ勘でバコバコ押してるわけじゃなくて、状況を見てプレーしてるんだよということが伝われば、より面白いし、後進の助けにもなる。それと今回、「なるほどオープン」が問題を貸してくれたので。それも大きかったですね。というのは、テレビだと問題をどこまで使っていいかっていうのがあるので。そのおかげで、テレビのクイズとオープン大会的なクイズを越境しながら解説できたかな、というのはありますね。逆に言えば、読み替えはしちゃってて。1問の単位の話はテレビクイズでやってて、ゲームメイクみたいな話はオープン大会でやっているので、そこは厳密に言うとちょっと混線してるんですけど。ただ、これを一個一個語る余裕はなかったって感じでした(笑)。


――でも、実際に番組であろうと大会であろうと、デメリットとメリットを天秤にかけて戦うという点では共通しているわけですからね。
伊沢 テレビでもカズレーサーさんも宇治原(史規)さんも、そこらへんすごく気にされていて。「QUIZ JAPAN」で宇治原さんと対談させていただいた時に(第2号参照)、「ルールは必ず確認する」っていう話をされていて。「説明書を全部読んでからゲームをプレーするタイプだった」と。多分そのあたりの感覚が、テレビで観客をわかせるプレーをする人にはあるんですよね。だからこそダイブできる。「そこはやっぱり解説しなきゃな」とは思いましたね。
――カズレーザーさんや宇治原さんややくみつるさんは、毎週のように「学力王」でバチバチやってるわけだから、そりゃ勝負勘がつきますよね。
伊沢 誤答に対する考え方みたいなのが先鋭化していきますよね。それもカズさんとかと話してても感じました。でも、『Qさま!!』がマジで怖いのは、オンエアでは映ってないんですけど、そういうルールを皆さんがそうとうきっちりやられているところなんですよ。『東大王』もそうですけど。みんなマジで怖いですよ。やっぱりルールへのこだわりみたいなのはプレイヤーにとってすごく大事なことだし。でも、僕はなんとなく収録の成り行きで「今回は5ポイント先取なのね」みたいなのを知っていく、なあなあでもいいやというタイプだったので、「大御所たちは即ルールを確認するんだ!」って初めての時は驚きました(笑)。
――おお、伊沢君もベテランの方から現場で日々学んでいるんですね。
伊沢 そうですね。それができたのはホントによかったです。

――それに、相手との駆け引きだったり、どこでギアを入れるかという臨機応変の対応力も、タレントさんは目を見張るものがありますよね。伊沢君が『Qさま!!』で苦戦したりするのを観ると、伊沢君と同じレベルで、タレントさんもテレビの場で戦っているというのがよくわかります。
伊沢 そうですね。以前、『abc』には10○10×というルールがあって、10年前はその攻略法は「最初は7○3×のつもりで、最後は3○7×のつもりで」と言われていたんです。でも、時代とともにそうした攻略法も変わっていって……みたいな、口にはあまり出されないし文章化もされていないけど、秘伝のレシピみたいな誤答のバランス感覚が、学生の中で共有されてて。『Qさま!!』の「学力王」もまさにそれなんですよね。あそこで戦い慣れてる人の中で、正答・誤答のバランスに秘伝のレシピがあるんですよね。例えばマリリン・モンローの問題が出たあとに「逆書き漢字の問題です」と言われた瞬間にやくさんが僕の隣で「あ、唇だね」みたいなことを言ったりとか。あとは、渋野日向子さんの問題のあとに、逆書き漢字で伊集院さんが「鱈」って言ったりとか。これは渋野日向子選手が「タラタラしてんじゃねーよ」を競技中に食べているのが話題になっていたので、鱈のすり身だから「鱈」の漢字が出るなと思ったらしくて。予想もすごいですけど、その予想に身を委ねるタイミングですよ。やくさんは画数を見ないで答えていて、伊集院さんは画数を見た瞬間に答えて、みたいな。だから、よく出てる人の中でも、微妙に違う形にはなっているんでしょうけど、あくまでその場にある状況をベースにしながら、あらゆる状況に対応できるようなレベルまで高まっている。そういう絶妙な秘伝のレシピが多分あるんですよね。それを収録で体験したので、明言はされてないけど、そういう誤答に対する考え方もそれぞれの頭の中にあるんだろうなってのは感じましたね。
――すごいなあ。今後、伊沢君に出てほしい番組が2つあって、1つはまだ勝っていない『Qさま!!』の「学力王」。もう1つはまだ伊沢君が出たことがない『タイムショック』なんですよ。
伊沢 『タイムショック』はめっちゃ出たいですね! でも出たら、多分まだ勝てないんでしょうね。
――まさに秘伝のレシピですよね。ぜひ伊沢君には場数を経験してもらって、『タイムショック』とは何なのかをまた語ってほしい。
伊沢 そうですね。カズさんを見ていると、やっぱり圧倒的にレシピがありますよね。あの基本問題メインの形式であんなに勝つというのは。かつて古川(洋平)さんが『abc』のレシピ的なものを頭の中で蓄えていたように、カズさんの『タイムショック』3連覇も、きっとカズさんの中に特段優れたレシピがある状態なんだろうなってのはすごく感じます。

Return Top