Subscribe / Share

Toggle

INTERVIEW

『勇者ああああ』が見出したクイズ王のいじり方 板川侑右インタビュー(前編)

今年3月、惜しまれつつ終了したバラエティ番組『勇者ああああ』にはゲームの面白さを伝えるべく体を張る芸人たちに混じって名だたるクイズ王たちもたびたび出演していたことをご存じだろうか? 番組から溢れていた、演出家・板川侑右のお笑いとゲーム、そしてクイズへの愛。板川が語るお笑い理論、そしてクイズ王の「取り扱い方」とは?
(2020年2月17日収録 聞き手:大門弘樹 写真:友安美琴)

板川侑右(いたがわゆうすけ) 1985年、千葉県生まれ。明治大学卒業後、2008年にテレビ東京に入社。制作局クリエイティブビジネス部所属。『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』『ピラメキーノ』『ゴッドタン』『トーキョーライブ22時』『モヤモヤさまぁ~ず2』。『勇者ああああ~ゲーム知識ゼロでもなんとなく見られるゲーム番組~』『マヂカルクリエイターズ』では演出・プロデューサーを担当。

テレビを作る側が「ファミコンが懐かしい」
という感覚で止まっていた

――板川さんは子供の頃、どんなテレビ番組をご覧になっていましたか?
板川 『ボキャブラ天国』に始まる、若手芸人ブームがあったじゃないですか? その頃放送された『爆笑オンエアバトル』とかをVHSに録画して、それを何度も何度も観てました。で、『ボキャブラ』って、お笑いコンビにキャッチフレーズをつけてたじゃないですか。爆笑問題の「不発の核弾頭」とか……。あんなのをひたすら覚えてる子供でしたね(笑)。お笑いがとにかく好きだったんで、テレビとの出会いはそんな感じです。
――板川さんは85年生まれなので、『ボキャブラ天国』が視聴者投稿番組(『タモリのSuperボキャブラ天国』)から、若手芸人によるバトル形式(『タモリの超ボキャブラ天国』)に変わった頃に小学校高学年となった世代ですね。
板川 そうですね、小学校5~6年でした。僕、その頃に『爆笑オンエアバトル』の審査員もやってたんですよ。あの番組は審査員を10代・20代・30代……と年代別に分けなきゃいけないんですけど、小学生はほぼいないんです。だから小・中学校の頃は、隔週とか月一のペースで渋谷の収録スタジオに行って、審査員としてボールを流してましたね。
――小学生時代からお笑いが好きだったのですね。
板川 そうですね。とにかくテレビばっかり観てたんで、多分、同世代の中では圧倒的にテレビを観ていた時間が多い気がしますね。
――そんなテレビ大好きっ子だった板川さんにとっては、テレビ局というのは「小さいころからの憧れの職場」みたいな感じだったのですか?
板川 いや、大学3年ぐらいまではぼんやりと「テレビの仕事って楽しそうだな」と思っていたくらいで。
――では、テレビマンを志すようになったきっかけというと?
板川 就職活動をする時、「せっかくだから好きなことを仕事にしよう」と思ったんです。で、その時に好きだったのがテレビとテレビゲームだったんですよ。なので「その2つだけ受けてれば、どっか受かるんじゃねえかな」という感じでしたね。その頃、就活の準備とかはたいしてしてなかったんですけど、テレビ局だけはやたら感触が良くて。面接も通るし、筆記試験も「これは意外と行けんじゃねえかな」みたいなのが多くて……。でも、最終的には全部落ちて、唯一テレビ東京だけが拾ってくれたみたいな感じです(笑)。

――今、「テレビゲームが好きだった」というキーワードが出ましたね。
板川 そうなんですよ! ゲームもホント好きで、就活でもバンダイナムコゲームスとかで最終ぐらいまで残ってました。もしテレビ東京の審査が遅かったら、ゲームメーカーに行っていたかもしれないですね。
――なるほど。そんなテレビとテレビゲーム好きだった板川さんですが、クイズというジャンルはいかがでしたか?
板川 まず最初に「クイズ番組っていいな」と思ったのが、小さい頃に観た『アメリカ横断ウルトラクイズ』ですね。あの番組を見たのはホントに物心ついた頃なので、クイズの問題は覚えてないんですけど……。ただ、いい大人たちがただクイズに正解してるのを見るだけで、なんか実際に旅行してる感じに見えたんですね。それで「夢のある話だな」って思うようになって。そういえば、1回だけ『ウルトラクイズ』が復活したことがありましたよね?
――はい。98年ですね。
板川 ですよね。あの時、最後に生放送で○×のドロンコクイズをやっているのを観て、「あー、こんな世界があるんだな」と思ったのは覚えます。あと『高校生クイズ』は小学生ぐらいから見始めました。特に予選の○×でみんながギャアギャア叫んでる感じがすごく好きで、ぼんやりと「あそこの場に行きたい」という憧れは持ちましたね。なので、高校生になってからは毎年参加してました。だから、あの番組に関してはどっちかというと「クイズが好き」というよりは「テレビ番組の熱狂の中にいたい」という感じでしたかね。
――なるほど。
板川 あと、『高校生クイズ』で「殺人事件のトリック暴く」みたいなやつがあったじゃないですか?
――14・16・17回で行われた「サスペンスクイズ」ですね。
板川 そう。その頃、ちょうど『金田一少年の事件簿』とかがすごいブームだったんですよ。多分、日テレもその流れを受けてそういうクイズをやったんだと思うんですけど。で、その第17回で「カセットテープを引っ張り出して、そこに鍵を通して巻き戻して密室トリックを解く」っていうのがあって。それを見て、「あっ、こんなのをやったら楽しそうだな」と思ったのが、自分の中で目覚めだった気がしますね。
――それが板川さんの原点のひとつなのですね。
板川 ですです。あと、それ以前の回でもミステリーを題材にしたクイズがあって、ぼんやりとだけど中村ゆうじが人を殺していたのだけはなぜか覚えてるんですよ。
――『高校生クイズ』の中ではかなり異色の形式なので、けっこうインパクトありましたよね。
板川 ですよね? 「これ、クイズ関係ねえじゃん!」と思いつつ(笑)。あと、これも第17回なんですけど、香港に行く前に空港で「単独最下位のチームが脱落する」ってルールで延々と戦うクイズがあって、それもよく覚えてるんですよ。「あー、やっぱホントのガチなんだ!」と思ったので。ただ、その時、自分は小学生だったんですけど意外と正解できたので、「あっ、意外と僕、向いているんじゃねえかな」と思いながら観てました。『高校生クイズ』はあの頃のが一番印象深いですね。

――ちなみに、その頃はすでにテレビゲームもはじめていましたか?
板川 はい。うちの母親が新しいガジェットがとにかく好きで、当時は気づいたら何でも買ってたんですよ。ファミコンだ、メガドライブだ、となんでも家にあって。だから、僕の方から親にねだって買ってもらうこともあんまりなくて。
――かなり珍しいですね。
板川 なにしろ『ドラゴンクエスト』とかの新作が出たら、まず親がやるんですよ(笑)。そんな家だったので、自然と自分でもゲームをやるようになりました。地元で僕しか持ってないハードとかけっこうありましたし(笑)。だから今の僕というのは、あの時の子どもがそのまま大人になった結果なんですよ。いまだにゲームはずっとやってますし。……そういえば高校の頃、予備校に行く時にもらっていた昼飯代のうちの半分ぐらいは、ゲーセンの『マジックアカデミー』(以下『QMA』)に注ぎ込んでましたね(笑)。
――え、そうなんですか?
板川 はい。安いパンをかじったり、のちのちお腹が空いたりすることになるのと引き換えに、ゲーセンで『QMA』をやっていたのはすごい覚えてます。休みの日以外はずっとゲーセンで、それこそ週4~5のペースでやっていた気がしますね。
――ちなみに『QMA』はいつから始められましたか?
板川 高校の1年生か2年生の時に出た最初のやつからです。で、高校生の間は学校帰りにずっとゲーセンでやってましたね。だから受験の常識問題とか、就活の常識問題みたいなのの中には、『QMA』から教わったこともけっこうあると思います。
――おぉ、『QMA』が板川さんの血肉になっていたとは!
板川 そうなんですよ。それまでのクイズゲームって、ゲーセンでひとりでプレーしてても「これ、コンティニューしててもキリねえな」という感じだったじゃないですか? でもだからといって、家でプレイステーションでやると無限にコンティニューできるから緊張感ないし。
――そういう意味では、『QMA』はプレイヤー同士の対戦形式なので終わりは見えてますし、常に緊張の中にいますものね。
板川 しかも、『QMA』は答えた時に正解率が出るじゃないですか。それを見ると「僕ができない問題って、みんなも意外とできないんだ」って思ったり……。やっぱり、ゲームは他の人間と戦っているほうが面白いんですよ。
――『QMA』は全国のプレイヤーとオンラインで繋がって戦える史上初めてのクイズゲームでしたからね。
板川 クイズでは最初でしたよね。あと、ゲームで大事なのは「インターフェイスが面白いか」なんですよ。例えば「四択クイズ」だったら誰でも想像がつくじゃないですか。でも『オールスター感謝祭』の「並び替えクイズ」みたいなの(『QMA』では「順番当てクイズ」)って、それまで一般の人はやったことなかったんですよ。それを「順番を並べ替える」という入力フォーマットを初めてやってみたとき、「こんなに面白くなるんだな」と思ったんですよ。

――ゲームを通じて、クイズ番組のルールの面白さをあらためて知ったと。
板川 はい。でも、これってみんな一緒な気がするんですよね。「クイズが好き」というよりも「クイズ番組に出てみたい」「あの番組の感じでやってみたい」という思いがまず一個あって。だって、早押しボタンを押すことなんて、まずないじゃないですか? 僕、「あれを押してみたいな」っていうのは、昔から思ってましたからね。だから、実際に早押しボタンがついていた『Answer×Answer』も面白かったですもん。こういう「これ、面白いのに世の中に広まってないな」ってゲーム、けっこうあったりするんですよね。
――『Answer×Answer』は、今や「知る人ぞ知る」みたいな感じですものね。
板川 だから、テレビ番組でそういうゲームを紹介したいという想いがありました。実は『勇者ああああ』が始まるまで、番組の会議とかでゲームの話をすると、オジサンたちがファミコンの話しかしないのがすごい違和感があったんです。だって、僕は家にあったから知ってましたけど、ファミコンって83年に出たゲーム機ですもん。それって、まだ僕が生まれてない時代ですよ? 「懐かしい」のラインがファミコンで止まってるんですよ。
――確かにテレビで「懐かしモノ」を特集する時って、今でこそようやく90年代を懐かしむ流れになってきましたけど、それまではずっと昭和でしたよね。
板川 そうなんです! 「テレビって、ホントにオジサンたちが作ってる」と思うんですよね。昔、伊集院光さんがラジオで「『ALWAYS 三丁目の夕日』が懐かしい、ってのは嘘じゃねえか」って話をしてたことがあるんですけど、あの映画って戦後10年ぐらいの話なんです(第1作の舞台は昭和33年)。ってことは、今の人が「懐かしい」と言うのは、ちょっと嘘なんですよね。
――その時代にはまだ生まれてない人が大半なわけですものね。
板川 そう。「ゲーセンがヤンキーのたまり場だった」みたいな話だって、僕らの世代からすると「あるある」じゃないんですよ。だからさっきの「懐かしさがファミコンで止まっている」という話に戻すと、僕からするとプレイステーションのポリゴンのゲームでも十分懐かしいんですよ。なにしろ、プレステは小学校4~5年ぐらいに買ってもらったゲーム機だったりするので。
――板川さんくらいの世代だと、生まれる前に発売されたファミコンより、子ども時代に遊んだプレステの方にリアルな懐かしさを感じると。
板川 だから「懐かしさのレベルを上げていかないと」と思って、番組ではWiiとかプレステとかそのへんの、実はもう10~20年前になってるゲームをできるだけ紹介しようと思ってますね。

Return Top