Subscribe / Share

Toggle

INTERVIEW

「QUIZ JAPAN vol.14」掲載『パネルクイズ アタック25』インタビュー(ダイジェスト版)~構成/高見孔二・儀賀保秀~


2022年3月7日頃発売の「QUIZ JAPAN vol.14」に収録されている『パネルクイズ アタック25』インタビューから、ダイジェスト版を全3回にわたって公開! 第1弾は、構成を担当した高見孔二、儀賀保秀のインタビューをお届けする。
(2021年8月24日収録 聞き手:大門弘樹)

写真左・儀賀保秀(ぎがやすひで)
1960年、京都府出身。テレビ番組制作会社勤務を経て、1988年より放送作家となる。これまで担当した主な番組は『キスだけじゃイヤッ!』『クイズ!紳助くん』など。

写真右・高見孔二(たかみこうじ)
1950年、兵庫県生まれ。1976年頃から漫才作家として活動を開始、のちに放送作家としても活躍。これまで担当した主な番組は『プロポーズ大作戦』『いい朝8時』など。

クイズには
ネタフリがあってオチがある

――まずはお二人が『アタック25』に関わるようになるまでの流れについて教えてください。
高見 僕はもともと漫才作家なんですけど、「漫才の台本を書いてるなら、漫才に関する番組の構成もせにゃいかん」と言われて。それで、78年頃から『土曜寄席』というローカルの漫才番組から放送作家もやりだしました。その次が朝日放送の『プロポーズ大作戦』(※)で80年頃から参加しました。全国ネットを手掛けたのはこれが初めてですね。そういうふうに、けっこうあっちこっちで構成作家をしていて。
――そこからクイズ番組には、どのようにつながったのでしょうか?
高見 僕、「クイズってのはお笑いに近いとこがある」とずっと思ってたんですよ。だって「ネタフリがあってオチがあるのがクイズ」じゃないですか。そんなことを言ってたら「クイズに興味あったから書く?」と『アップダウンクイズ』に誘われて。それでずっと問題作成として参加してました。
――その『アップダウン』が85年に終了し、87年から『アタック25』に加わりました。
高見 たしかプロデューサーの野条(清)さんからだったと思いますが、「『アタック25』の作家を入れ替えたいんだけど」と声をかけられて、やることになりました。で、当初は堤章三さんがメインの構成作家だったんですけど、90年に「若い人に譲りたいから」と言われて監修に移られて。だから僕はそこから31年、構成をさせてもらってます。
――続いては、儀賀さんが『アタック25』に携わられるようになったきっかけについて教えてください。
儀賀 私は最初、制作会社のADとして業界に入りまして、その会社を辞めたあとにABCの報道番組のコーナー担当として放送作家をはじめました。で、93年の秋に高見先生にご紹介いただきまして『アタック25』に加わるようになった、というのがざっくりとした経緯です。
――高見さんが儀賀さんを『アタック』に引き込んだ理由というのは?
高見 それまでも、ちょこちょこ一緒に仕事はしてたんですね。その時に「この人やったらいけそうや」と思ったんで、『アタック25』のメンバーの入れ替えがあった時に「やらへんか?」と。
――なるほど。そんな儀賀さんは現在、『アタック』に構成作家としてクレジットされていますけど、最初は問題作成をされていたのですよね?
儀賀 ええ。2年前から全体構成のお手伝いをさせていただいていますけど、それまでは問題作成の1人として関わらせていただいておりました。
――『アタック25』における「全体構成」と「問題作成」の仕事内容の違いについて教えていただけますか?
高見 簡単に言うと、「こういう資料があったので、こういうふうにクイズの問題を作りました」というのが問題作成です。で、それをチェッカーさんに見てもらって、OKになった問題の文章を「こういうふうに言ったほうが面白いかな」とか「こんなのを頭につけようかな」と考えるのが構成作家ですね。あと、「問題をどういう順番で出題したら面白くなるか?」とかいうのを考えたり、問題のバランスを整えたりというのも構成作家の仕事です。

――『アタック25』で出題される問題を作る際は、どのような点に注意されていますでしょうか?
高見 先ほども言いましたけど、やっぱり一番は「間違ったらいかん」ということです。年数が経つとモノって変わるんですよ。だから自分の記憶だけで作ると、間違っている可能性は十分あります。
――記録が抜かれたり、急に名称が変わったりしますものね。
高見 そうです。特にスポーツって、ルールが変わるんですよ。例えば野球って、9人でやるもんやと思ってましたけど、今、9人違いますもんね(笑)。
――指名打者を入れれば10人ですね。
高見 スポーツってのはそういう「ルールブックにはそう書いてあるんだけど、実際は違う」というのがいっぱいあるんですよ。カーリングでいうと、スキップはルールブックには、いまだに「4番目に投げる司令塔」と書いてあるんですね。でも、今は3番目の人がスキップを務めることもあって「サードスキップ」って言うんですよ。だから「4番目に投げる司令塔を何というでしょう?」という問題文すると間違いなんです。
――なるほど。
高見 バスケットボールでも、昔のルールブックには「1から4までの背番号はつけたらいけない」と書いてあるんです。でも、Bリーグには「1」も「2」も「3」も全部いますもんね。もちろんスポーツのルールだけじゃなく、法律なんかも変わるから、そういうところも気をつけないといけないし……。しかも、あの短い問題文の中にそれを盛り込まないといけない難しさもあるんですよね。
――そういえば、以前出版された『アタック25』の公式本のインタビューでは「提出された問題のうち、3分の2ぐらいが使えない問題としてボツになる」とおっしゃられていました。
高見 実際にはもっと落としてますよ(キッパリ)。ちなみに、今は問題作成者が12名いるんですけど、各人が隔週で20問ずつ作ってくるんですよ。ビジュアル問題を除いてですけど。
――ということは、240問が集まると。その中で最終的にOKになるのは……。
高見 50問も残ったらものすごくうれしいですね(笑)。ただ、ボツになるのは「問題そのものがダメ」という理由だけじゃないので。例えば「この前、使ったやつと同じような問題や」というのがあったら、いい問題でも落ちちゃうから。

耳で聞く早押しクイズの面白さが
『アタック25』の一番の魅力

――『アタック25』という番組が放送されて、良かったことは何だと思いますか?
高見 一番はやっぱり、長く続いたことでしょうね。
――46年も続いた理由は何だと思いますか?
高見 そもそも、番組そのもの仕組みが良かったのでしょうね。もちろん、みんなの努力もあったのでしょうけど。
儀賀 たしかにそうですね。
――儀賀さんはいかがですか?
儀賀 私の場合は問題作成を26年間やっていましたので、『アタック25』の問題を作るというのが日常生活の中に入り込んでたんですよ。新聞や雑誌の記事とか、テレビのニュースを見て真っ先に「あっ、これ問題にできるんじゃないか」みたいになったり……。それが生活とともにずっと続いていたことと、そうやって自分の作った問題を答えていただけること、そして、その問題が放送されるということが何よりの喜びだったと思います。
高見 それとね、僕は『アタック25』の一番の魅力は早押しやと思うんですよ。
――それは、どのような点がですか?
高見 僕は漫才をやってたから「クイズは漫才と一緒や」と思ってるんです。例えば、漫才というのはネタフリがあって、それに対してボケがあるじゃないですか。一方、クイズ番組の早押しというのは、ネタフリがあって「さあ、そのあとどう来るか?」となる。それが楽しみなんですよ。つまりね、「イギリスの首都はロンドン……」って言うと、「あっ、首都の問題や。どこが来るんやろ?」と思いますよね? 次が「では」。ここではまだわかりません。次に「フ……」と来たら「あっ、フランスや」って思って押す人がいますよね。もしかしたら「フランスの首都……」までいくかもしれませんけど。この、どこで押すかというのが、早押しの一番の魅力や思うんですよ。だから、『アタック』を引き受けた時に「問題文をテロップで出すのだけは絶対やめてくれ」って言ったんですよ。『ヘキサゴン』なんかは最初から全部テロップで問題文を出してたんですけど、ああいうのは絶対やめてくれと。
――それはやはり、耳で問題文を楽しんでほしいからですか?
高見 そう。例えば「フ」「ラ」「ン」って一文字ずつ順番に出すならいいけど、一斉に出すと早押しの楽しみがなんにもなくなるんですよ。だから、実は「問題文をテロップで出そうか?」という話が何回もあったんですけど、ずっと「やめて」って言ってました。だって、早押しというのは漫才と同じで「どう来るんやろ?」というのが楽しみなんですよ。「イギリスの首都はロンドン……」って聞いた時に「どこの首都が来るのか?」という組み合わせを考えるのが楽しいのに、それをすぐテロップで出してしまうと予想する面白さがなくなってしまう。だから、この番組の醍醐味のひとつである「早押し」がいかに楽しいかを知ってもらうためにも「それはやめてくれ」と。

――たしかに漫才にテロップは入れないように、耳で聞くのが早押しクイズの醍醐味ですもんね。
高見 そう。逆に言うと、この番組に出る手練でよく間違う人ってのは、全部自分流にクイズの先を読んでしまうんですよ。自分でもクイズを作るから、「こう来たからこうや」と決めてかかってしまうけど、そこを外すと絶対に間違える。
――あぁ、なるほど!
高見 でも、外さなかったら面白くないですやん。
――意外性のないクイズには面白みがないですもんね。
高見 だから、さっき「『××年○月○日/……』でポーンと押して正解するのは気持ち悪い」って言いましたけど、それとは逆にちゃんと問題を聞いて、成立したところでポーンと押してくれたらうれしいんです。もちろん一斉に4人が押してくる問題もあれば、ちょっと待って1人だけポーンと来る問題もあるというように、バランス良く入れないとダメなんですけど。そこが早押しの楽しさですね。……でも、今はテレビで読み上げの早押しの番組ってあんまりないんですよ。
――そうですね。早押しをするにしても、映像ビジュアルクイズが主流ですし。
高見 でも、僕は読み上げの早押しの問題が好きなんですよ。漫才と一緒で「どう引っかけるか」とか「どうボケるか」というところが。それがクイズ番組をやってて楽しいところなんですよ。
――高見さんにとって『アタック25』という番組を作るということは、出場者と一緒に漫才を成立させるということなんですね。
高見 そうそう、そうです。
儀賀 高見先生のおっしゃる言葉に尽きますね。早押しと、何が起こるかわからないワクワク感。この魅力のおかげで、『アタック25』はすごく長く続いたんだと思います。
――『アタック25』は、早押しクイズの魅力を長きにわたって伝えてきたすばらしい番組だったと思います。本当にありがとうございました!

ショッピングページでのご予約・ご購入はこちらから!
QUIZ JAPAN SHOPPING
※「QUIZ JAPAN vol.14」は送料無料商品です。
※「QUIZ JAPAN SHOPPING」では
クレジット・銀行振込・コンビニ・Pay-easy・キャリア・後払い
の各種決済に対応しております。

Return Top