一日一問クイズにチャレンジして、頭の栄養補給しませんか?
NHKで放送中の100作目の連続テレビ小説となる「なつぞら」。9月末の放送終了にむけて物語は終盤に。主人公のなつ(広瀬すず)は「大草原の小さな家」を原案にしたアニメを作ることになり、仲間とともに北海道・十勝に里帰りします。北海道に入植してきたころの開拓者の話や実際に使っている道具などを取材するなつ達。果たしてどんなアニメができあがるのでしょうか。
そんな、なつの故郷である北海道に関するクイズです。
【一問一報】2019年9月12日のクイズ
47都道府県のうち「道」がつくのは北海道のみ。それはなぜ?
①元々は「北街道」と書いたものを海で隔てられているという意味で「北海道」にした
②「北海(オホーツク海)に続く道」という意味で伊藤博文が命名した
③律令制時代の地域区分「道」を応用して作った「北海道」を、そのまま使用した
言われてみれば確かに気になるかも!?
③律令制時代の地域区分「道」を応用して作った「北海道」を、そのまま使用した
「北海道」という名称は、明治2年(1869年)の太政官布告により定められました。元々「蝦夷(えぞ)」と呼ばれていたこの島を「ほっかいどう」と名付けたのは松浦武四郎という探検家です。松浦は「日高見(ひだかみ)、北加伊(ほっかい)、海北、海島、東北、千島」の6案をだしており、その中の北加伊を北海として採用されました。ちなみに「加伊」とは「夷人(異民族)の自称」だと松浦は説明しています。
松浦の考案した北海に「道」がついたのは、律令時代の地方区分にならって名付けられたものです。律令時代、日本の地方は都に近い畿内(山城、大和、河内、和泉、摂津)以外の地方を、東山道、東海道、北陸道、山陰道、山陽道、西海道、南海道に分けて統治していました。
実は、北海道が定められた後、この土地にも県が設置されました。函館県、札幌県、根室県の3つです。しかし、官吏(役人)の数が増えたにも関わらず、開拓の実が上がってないということで県は廃止となり、北海道庁が設置され、以降は北海道一つでひとつの自治体となりました。
松浦の考案した北海に「道」がついたのは、律令時代の地方区分にならって名付けられたものです。律令時代、日本の地方は都に近い畿内(山城、大和、河内、和泉、摂津)以外の地方を、東山道、東海道、北陸道、山陰道、山陽道、西海道、南海道に分けて統治していました。
実は、北海道が定められた後、この土地にも県が設置されました。函館県、札幌県、根室県の3つです。しかし、官吏(役人)の数が増えたにも関わらず、開拓の実が上がってないということで県は廃止となり、北海道庁が設置され、以降は北海道一つでひとつの自治体となりました。
【次のクイズにチャレンジ!】松本人志が絶賛した、出川哲朗がリアクション芸人になるきっかけとは?