1908年に日本からブラジルへの最初の移民、781名を乗せて出港した船の名前は何でしょう?
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】1908年に日本からブラジルへの最初の移民、781名を乗せて出港した船の名前は何でしょう? 【正解】笠戸丸(かさとまる) 元々は1900年にイギリスで「ポトシ」という名前で、チリとの航路用に建造されました。その後...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】1908年に日本からブラジルへの最初の移民、781名を乗せて出港した船の名前は何でしょう? 【正解】笠戸丸(かさとまる) 元々は1900年にイギリスで「ポトシ」という名前で、チリとの航路用に建造されました。その後...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】大相撲で十両以上の力士が持つことができる、化粧廻しや浴衣など身の回りの物を入れて運ぶ入れ物を何というでしょう? 【正解】明荷(あけに) 竹を編み込んだ籠の周りに和紙を張ったもので、入門同期の力士たちがお金を出し合...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】アメリカのアリゾナ州にあるグランドキャニオンは、何という川の浸食作用によってできた峡谷でしょう? 【正解】コロラド川 7000万年前に隆起したコロラド高原にコロラド川が流れ込み、4000万年かけて浸食されてきまし...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】その鳴き声から「カナカナゼミ」という別名がある、セミの一種は何でしょう? 【正解】ヒグラシ 甲高い鳴き声はオス特有のものです。夏の夕暮れに鳴き声をよく耳にすることから、「日を暮れさせるセミ」としてヒグラシという名...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】現在、日本で製造・発行されている5円硬貨は、銅と何の合金でしょう? 【正解】亜鉛 銅が60%~70%、亜鉛が40%~30%の合金となっており、これを黄銅といいます。質量は尺貫法の重さの単位、1匁と同じ3.75gで...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】「惑星の軌道は太陽を焦点の1つとする楕円である」など、惑星の運動に関する法則を発見した、17世紀前半に活躍したドイツの天文学者は誰でしょう? 【正解】ヨハネス・ケプラー それまで惑星は、中心となる星の周囲を完全な...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】日本SF作家クラブの初代会長を務めた、「ショートショートの神様」と呼ばれる作家は誰でしょう? 【正解】星新一 小松左京、筒井康隆と共に「SF御三家」と呼ばれました。ショートショートとは文庫本で数ページ程度の短い小...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】1185年の屋島の戦いで、平家が船に立てた扇の的を弓矢で射落とした源氏の武士は誰でしょう? 【正解】那須与一(なすのよいち) 屋島は現在の香川県高松市にある地名で、当時は浅瀬で離れた島でした。平家の挑発に源氏の代...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】夏の日本に、暑くて湿っぽい空気をもたらす気団を何というでしょう? 【正解】小笠原気団 日本から見て南東の太平洋上にできる気団で、6月から7月にかけて大きくなります。この時、北にあるオホーツク海気団とぶつかり、日本...
クイズ王、これすなわち知の探求者なり…深淵なる叡智に触れ、めざせクイズ王!! 【めざせクイズ王!】 【問題】日本家屋に見られる、雨垂れを受けるため軒下に並べた敷き石や石畳を何というでしょう? 【正解】砌(みぎり) 元々は「水限」と書いて、池の水際や雨滴の落ち際を指す言葉でした。現在では「時」や「頃」と同じ意味でも用いら...